京都きもの工房ブログ復活しました。
着物は日本文化に触れる時、着物としても道着という形にしても
多かれ少なかれ関わりがある衣服ですね。
楽しみかたもお茶や結婚式、正月など行事のみならず、
ちょっとしたお出かけなどの時着る人が増えてきました。
面白いことにそのことを反映してか、
着物を着る場面は従来の街歩き・茶道・成人式・結婚式・正月などに加えて
かるた・居合道・弓道・落語・お寺の御住職など思ってもみなかった用途の方から
お問い合わせを頂く事が多くなってきました。
また茶道を見てみても着こなしを着物の裏生地を表にして着るとか、
わざと羽織の袖を短くして着物の袖を出したり、羽織を陣羽織にしたりと
柔軟な楽しみ方をされております。
自由度が増え、着物と一言に言っても楽しみ方は色々ですね。
本ブログでは着物・襦袢関連の事、
和柄などの電磁波エプロン、
新しい商品のご紹介など、
有用な内容にしたいと思います。
京都きもの工房は構成は大まかに以下の通りとなっております。
(リンクしています)
---------------------------------------------------------------------
女物
男物
その他
- お仕立て・紋入れ加工
- お問い合わせ
- お支払い・送料
- お買い物の流れ
- サイズ表
- プライバシーについて
- リンク集
- 代理店契約
- 会社概要とアクセス
- 初めてご来店の方へ
- 商品について
- 小売・神社・団体様へ
- 新商品
- 武道・演武用
- 海外への発送について
- 着物Q&Aと豆知識
- 配送・返品・キャンセル
---------------------------------------------------------------------
どうぞよろしくお願いいたします。
The Kyoto Kimono kohbou blog is back!
Kimono are a garment that is more or less associated with Japanese culture, whether it's in the form of a kimono or a karate uniform.
Kimono are now worn not only for special occasions like tea ceremonies, weddings, and New Year's, but also for casual outings.
Interestingly, perhaps reflecting this trend,
in addition to the traditional occasions of wearing kimonos, such as walking around town, tea ceremonies, coming-of-age ceremonies, weddings, and New Year's, we've been receiving more inquiries about kimonos for unexpected purposes, such as karuta, iaido, kyudo, rakugo, and as a temple priest.
Even in the tea ceremony, people are enjoying the kimono in a variety of ways, such as wearing the lining on the outside, intentionally shortening the sleeves of their haori coats to leave the kimono sleeves exposed, or even turning the haori coat into a jinbaori coat.
With greater freedom, there are now many ways to enjoy kimonos, even though they're all called kimonos.
This blog aims to provide useful content, including information on kimonos and undergarments, electromagnetic wave aprons with Japanese patterns, and introductions to new products.