京都きもの工房 ブログ kyoto kimono koubou blog

京都きもの工房blogでは着物の着付け方やたたみ方、種類と着るシーン、着て行ける神社、商品紹介などお届けします。In Kyoto Kimono Kobo Blog, we will introduce you how to put on and fold kimono, types and scenes of wearing kimono, shrines you can wear kimono to, introduction of our products, and more.

  • トップページ
  • Home
  • 着物の用語-た行アーカイブ

着物の用語-た行アーカイブ

  1. 2008年8月12日 着物の用語-褄/つま
  2. 2008年8月 8日 着物の用語-手描き友禅/てがきゆうせん
  3. 2008年8月 7日 着物の用語-手描染/てがきぞめ
  4. 2008年7月10日 着物の用語-泥藍/どろあい
  5. 2008年7月 8日 着物の用語-飛び柄/とびがら
  6. 2008年6月26日 着物の用語-通し裏/とおしうら
  7. 2008年6月26日 着物の用語-天蚕/てんさん
  8. 2008年6月24日 着物の用語-対丈/ついたけ
  9. 2008年6月24日 着物の用語-対/つい
  10. 2008年6月24日 着物の用語-茶羽織/ちゃばおり
  • 過去の記事

購読する 最新情報をキャッチ!

2025年6月

日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

カテゴリ

  • 独自刺繍 (17)
  • 着物で行ける?京都市の神社仏閣
    • 南区 (2)
    • 伏見区 (2)
    • 山科区
    • 西京区 (1)
    • 下京区
    • 中京区 (2)
    • 上京区 (2)
    • 北区 (3)
    • 東山区 (2)
    • 右京区 (1)
    • 左京区 (4)
  • 絹(シルク)情勢 (17)
  • 吉祥(縁起)柄 (1)
  • お客様の声 (15)
  • きものTPO
    • 茶道
  • ご案内 (226)
  • その他 (48)
  • 新商品 (108)
  • 日本の色
  • 日記 (32)
  • 着物のたたみ方 (4)
  • 着物の文様 (133)
  • 着物の歴史 (1)
  • 着物の用語
    • 着物の用語-あ行 (47)
    • 着物の用語-か行 (18)
    • 着物の用語-さ行 (13)
    • 着物の用語-た行 (15)
    • 着物の用語-な行 (7)
    • 着物の用語-は行 (14)
    • 着物の用語-ま行 (18)
    • 着物の用語-や行 (4)
    • 着物の用語-ら行 (1)
    • 着物の用語-わ行 (2)
  • 着物の種類と用途 (15)
  • 着物の部位の名称 (2)
  • 着物まめ知識 (20)

Profile

店長写真

店長
田原 秀樹


京都きもの工房へようこそ。このブログでは着物や和装関連の事、商品紹介などをしていきたいと思います。ご質問がございましたら、お問い合わせください。
お問合せ
他言語に翻訳

最近のブログ記事

  • 着物の用語-褄/つま
  • 着物の用語-手描き友禅/てがきゆうせん
  • 着物の用語-手描染/てがきぞめ
  • 着物の用語-泥藍/どろあい
  • 着物の用語-飛び柄/とびがら
  • 着物の用語-通し裏/とおしうら
  • 着物の用語-天蚕/てんさん
  • 着物の用語-対丈/ついたけ
  • 着物の用語-対/つい
  • 着物の用語-茶羽織/ちゃばおり

アーカイブ

  • 男着物・袴
  • 男襦袢・裏物
  • 男物帯
  • 女性着物
  • 襦袢・裏物
  • 麻
  • 卒業着物・袴・襦袢
  • 小物
  • はぎれ
  • 大きい寸法
  • 国内送料無料
  • 紋入れ加工
  • サイトマップ
  • English
  • お問い合わせ
  • トップページ

© Copyright 2025.

Powered by Movable Type Pro