
※ケシ縫い紋 イメージ
上品な着物好きな方のためのケシ縫い紋。
弊社の商品のご注文の時にご注文頂けます。
直径男性用3.8センチ
女性用2.1センチ
1つ紋,3つ紋,5つ紋対応しています。
この項目の関連:
紋入れ加工 (famiry crest processing)
摺込み紋(keshi stitching pattern processing)
ケシ縫い紋 (Crest processing by sliding)
マツイ縫紋(matsui stitching pattern processing)
すが縫い紋 (suga stitching pattern processing)
1つ紋 (one crest)
三つ紋 (Three crests)
5つ紋 (five crests)
おトクな友だち追加は此方から→ 
京都きもの工房

#男着物 #着物男 #着物男物 #黒紋付 #kimonoblack #kimonoformal #フォーマル #ケシ縫い #縫い紋 #紋入れ #着物紋入れ #1つ紋 #3つ紋 #5つ紋 #crest #crests #familycrest #kimono #japanesekimono
洗える着物 男物 高級羽二重(テイジンアジェンティnkf) 黒 42cm巾を羽織でオーダーされた方から
メッセージを頂きました。

京都きもの工房 ご担当者様
土曜日に黒い羽織を受け取りました。
とても良い生地ですね
何度も相談させていただいたおかげで
裄も丈も思った通りに仕上がっており大変満足しております。
まだ先ですが、着るのが楽しみです。
非常に光栄に存じます。
此方はフォーマルにお勧めの、舞台邦楽、演武等におすすめの着物生地です。
絹に負けない深くて美しい黒が特長の、人気の着尺です。
この項目の関連
洗える着物 男物 高級羽二重(テイジンアジェンティnkf) 黒 42cm巾
おトクな友だち追加は此方から→ 
京都きもの工房

#男着物 #着物男 #着物男物 #黒紋付 #お客様の声 #kimonoblack #kimonoformal #フォーマル #review
白の大きい夏物着物の絽の着物の追加
今年から巾46センチの絽の黒(最大裄丈88cm対応)の着物生地を取り扱っております。
この度、白も掲載しました。
下記の通り、ご選択頂けます。
洗える男物 夏着物 絽 大きい寸法用 黒/白 超トールサイズ用(46cm×15m)

①黒・白をご確認頂けます。
②既存の黒に加えて白の生地の写真を掲載しております。
③選択ボタンのプルダウンの「黒と白から選べます」で黒か、白かをご選択下さい。
後は、他の選択肢(各サイズ)も選択して頂き、
ログイン又はそのままお買い物を進めて下さい。
紋入れも可能
もし、紋入れをお考えでしたら
紋入れ加工を
加えてお買い物を進めて下さい。
紋は、人気の白、黒に加えて、
地色に合わせて薄色・濃色を入れられます。
オリジナルの紋も可能です。
標準的な体型には洗える着物 駒絽/夏物 男物 がおすすめ
この生地は特に腕の長い、大きい方にも仕立てられる夏の着物という特徴が有ります。
もし通常の体格、又は少し大きい、小さいという方には
洗える着物 駒絽/夏物 男物をお勧めします。
おトクな友だち追加は此方から→ 
京都きもの工房

#男着物 #着物男物 #居合道着物 #着物居合道 #演武着物 #黒着物 #着物演武 #黒羽織 #男物男子 #着物黒 #羽織黒 #洗える着物 #紋付 #紋服 #武徳殿 #武道センター #大きい着物 #大きいサイズメンズ #大きいサイズレディース #Kimono #haoriKimono #Kimonoman #manKimono #Martialartsuniform #Martialartkimono #airykimono #kimonoairy #kimonoblack #blackkimono #japanesekimono #budokuden #bigsize #largesize #budousenter

私事ですが、この度、居合道初段を頂きました。
新しい視点での着物、着付け、居合自体を深彫りしていきたいと思います。
まだまだこれからですがご指導お願い致します。
簡単だった居合道の始め方
京都市であれば、市民教室を「常心会」さんが開催しています。
そこで計12回(前半6回、後半6回)初心者で参加し、
1級を受け、初段を受けてから
希望の道場に参加するという形です。
自分は全くの初めてでしたが、
同じように初めから始める人、
学生時代で居合道をしていて、市民教室から再開し入会する人
色々で、丁寧に指導して頂きました。
場所: 武道センター 又は 旧武徳殿
この項目の関連:
武道・将棋・茶道等アレンジ
Arrangements for martial arts, shogi, tea ceremony, etc
おトクな友だち追加は此方から→ 
京都きもの工房

#男着物 #着物男物 #居合道着物 #着物居合道 #演武着物 #黒着物 #着物演武 #黒羽織 #男物男子 #着物黒 #羽織黒 #洗える着物 #紋付 #紋服 #武徳殿 #武道センター #Kimono #haoriKimono #Kimonoman #manKimono #Martialartsuniform #Martialartkimono #airykimono #kimonoairy #kimonoblack #blackkimono #japanesekimono #budokuden #budousenter


大きい着物を、夏物含め、掲載していますが、今までの夏物の紗紬に加えて
夏物着物のさらに大きい方の絽の黒も加えました。
ご存知の通り絽は紗よりもフォーマル寄りなので、特別大きな方も
よりあらたまった場で、袖接ぎ無しの夏物着物を着る事が出来ます。
上記の図で、通常キングサイズ男物では⑤の長さ(最大裄丈:袖巾⑧・身巾⑤-⑧同寸の場合)が80cmでしたが
新しく掲載したものでは⑤の長さが最大88cmまで出せます。(袖巾⑧・身巾⑤-⑧同寸の場合)
ただ、普通の寸法は、 袖巾⑧>身巾⑤-⑧ の人が殆どで、細身の人であればあるほどその差が大きく
⑤の裄丈寸法が、 裄丈⑧=身巾⑤÷2 の人は稀になりますので、
最大裄丈からは実際の裄丈は狭くなる場合が殆どです。
接ぎ(生地の縫い合わせ)を無しで大きな寸法の着物が必要な場合は
夏物着物のさらに大きい方の絽の黒をご一考ください。
尚、それほど大柄の方でない場合は洗える着物 夏物 駒絽 色無地 男物 黒No.1で対応できます。
※3.78cm=約1鯨尺
この項目の関連:
洗える男物 夏着物 絽 大きい寸法用 黒 超トールサイズ用(46cm巾)
それほど大きくない方の絽の夏着物 黒(42cm巾)
紋入れ加工
大きい寸法用 着物の着尺・胴裏等裏地など
着尺反物の寸法(長さ・巾)と仕立て寸法と身長との基準
おトクな友だち追加は此方から→ 
京都きもの工房 1号店

#大きい着物 #男着物 #着物男物 #夏着物 #涼しい着物 #夏羽織 #羽織夏 #黒着物 #黒羽織 #男物男子 #着物黒 #羽織黒 #洗える着物 #紋付 #紋服 #Kimono #haoriKimono #Kimonoman #manKimono #summerkimono #kimonosummer #airykimono #kimonoairy #kimonoblack #blackkimono #japanesekimono #largekimono #kimonolarge #bigkimono #kimonobig #largerkimono #largerkimono
夏物の男性用袴を掲載しました。馬乗り袴を想定しています。
素材の魅力:この袴は100%絹で作られており、上質な手触りと光沢があります。絹の持つ自然な通気性と吸湿性が、夏の暑さを和らげてくれます。ポリエステルの袴の様に立ったり座ったりした時に固まりにくく適度に下に落ちます。
風通しの良さ:無地には縦筋風、縞には柄に合わせて配置された風通し穴があり、快適な着心地を提供します。これにより、蒸れにくく、通常の袴と比べて長時間の着用でも快適です。
国内縫製の品質:この袴は国内で丁寧に縫製されており、馬乗仕立て(足の部分が左右に分かれている)で動きやすさも抜群です。細部までこだわった仕立てが、着る人の動きをサポートします。
多様なサイズ展開:身長150cmから195cmまで、幅広いサイズに対応しています。自分にぴったりのサイズを見つけることができるので、どんな体型の方にもおすすめです。(大きい方は追加料金有)
特急加工オプション:急ぎの方には特急加工も可能です。
この袴は、夏の居合道、弓道、茶道などイベントや特別な場面での着用に最適です。上質な素材と丁寧な仕立てが、あなたのスタイルを一層引き立てます。





この項目の関連
正絹 夏物 絽袴 無地・縞
Pure silk summer gauze hakama, plain/striped
男物 着物の着付け方 着物・帯~羽織~袴
おトクな友だち追加は此方から→ 
京都きもの工房 1号店

#夏物袴 #男袴 #夏袴メンズ #夏袴オーダーメイド #着物袴メンズ #男性袴ストライプ #武道袴 #カタログ男の子袴 #サイズ踊り袴 #立方舞台夏袴 #メンズ夏袴 #オーダーメイド着物袴 #メンズ男性袴 #ストライプ武道袴 #カタログ男の子袴 #サイズ踊り袴 #立方舞台袴カタログ #kimonohakama #hakamakimono #kimonohakamamens #menskimonohakama #kimonohakamaboys #boyskimonohakama #malekimonohakama #kimonohakamamale #MENSHAKAMA #HAKAMAMENS



上の写真は羽織の柄裏地(額裏地)を額縁に入れたものです。
本来、羽織の裏地に使う生地ですが柄が日本画的なもので
風景画・虎・龍・鷹・縁起物・干支・凧などが有るので
インテリア・ジャンパーの裏・スーツの裏などに縫製する人も居ます。
その事から額裏地の商品ページに額縁・フレームを一緒に付けられるようにしました。
必要な時は額裏の商品ページ「額縁(インテリアとして使う場合)」の所でご希望の商品を加えて
ご注文下さい。
この項目の関連
額裏
洗える男物額裏・肩裏
正絹男襦袢・額裏・肩裏
Washable lining fablic of haori coat
Silk men's kimono underwear and Haori's backfabric
おトクな友だち追加は此方から→ 
京都きもの工房 1号店

#額 #額裏 #額縁 #フレーム #日本画 #羽織 #着物 #着物羽織 #着物男 #男物着物 #男着物 #Frame #frame #Japanesepainting #haori #Kimono #haoriKimono #Kimonoman #manKimono #COAT #LINING





お名前は出せませんが大きな神社様が五色布として購入されました。
ポリエステル製なので綿など天然繊維より耐久性、耐腐食性、耐食害に優れているとか。
五色布の選定に細かなお好みがあり、以下の種類の色が有る事から
じっくりと選定されておりました。
全、白含めて31色、見本帳もございます。
此方 見本帳
実際の商品は此方になります。
五色布としても使える 八掛地





因みに五色布を語彙を調べると以下の情報が出て来ました。
五色布(ごしきぬの)は、日本の古代において使用された色彩豊かな布のことです。特に神事や貴族の儀式で使用され、赤、黄、青、白、黒の五つの色で構成されています。これらの色はそれぞれ宇宙の五方位を表し、宇宙の調和やバランスを象徴していました。また、これらの色は季節や方角とも関連付けられており、古代日本の色彩に対する意識や価値観が反映されていると考えられています。五色布は、歴史的な文脈や文化的意味合いを持つ重要なアイテムであります。
一説によると五色人を表すとも言われたので五色人も確認しました。
五色人(ごしきびと)は、日本の古代において、五色布を身につけることで特定の役割や地位を象徴していた人々を指します。五色布と同様、五色人も神事や儀式で重要な役割を担っており、色が持つ象徴的な意味とともに社会的な序列や役割を表していたと考えられます。これらは日本古来の色彩感覚や価値観を反映してます。
興味深いですね。
おトクな友だち追加は此方から→ 
京都きもの工房 1号店

#五色布 #ごしきぬの #五色布読み方 #五色幕 #神社五色布 #神社布名前 #五色布意味 #五色布怖い #goshikinuno #five-colorscloth #5colorscloth


本麻の白襦袢は、夏におすすめの襦袢です。放熱性と吸水性があり、中性洗剤でご家庭で洗えます。
素材は麻100%で、巾は約40cm、長さは約9.8mです。
洗濯後は絞らず形を整えて干してください。
この本麻の襦袢は、肌への張り付きが少なくさらりとした着心地で、快適に着用できます。特に夏の暑い時期におすすめです。また、長襦袢でも半襦袢でも仕立てることができますので、ご希望に合わせてオーダー仕立ても承ります。
もしご自宅で手洗いできる襦袢をお求めであれば、この本麻の襦袢は良い選択肢となるでしょう。涼しさと快適さを兼ね備えたアイテムです。
ご希望の場合は高松神明神社の厄除け御祈祷承ります。
この項目の関連: 本麻 白襦袢 男性用 女性用
おトクな友だち追加は此方から→ 
京都きもの工房 1号店

#麻の着物 #麻着物 #麻の襦袢 #麻襦袢 #本麻襦袢 #本麻長襦袢 # #HempKimono #LinenKimono #TakamatsuShinmeiShrine #ShinmeiShrine