着物での運転(自動車・自転車)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

結論から言いますと、
着物を着ての自動車運転たすき掛けをして、十分に注意
履物別にスニーカーなど用意しましょう。

正月など着物で親戚やお友達の挨拶回り、初詣など、自動車・自転車を運転する事が有ると思います。

「道路交通法」71条6号で、『道路又は交通の状況により、公安委員会が道路における危険を防止し、その他交通の安全を図るため必要と認めて定めた事項』を「運転者の遵守事項」というものがあります。

因みに、京都府警さんに聞いてみました。
自動車の場合、履物は、スリッパ、モード履きはNGで、
鼻緒が有ればOKだそうです。
体験から言えば、袖が運転機器などに引っかかる恐れが有るので、
たすき掛けをして頂いた方が良いです。

自転車については特に規定が無いそうです。
ただし、これも着物用自転車を使用し、
袖が引っかかると事故になる可能性があり、
たすき掛けをして乗車がお勧めです。

その他、各都道府県に聞いてみましたが、
自動車での運転は厳しい場所でも着物を着て運転する時、
たすき掛けをすると問題ないようです。
(県によっては着物を着てそのまま運転すると罰せられる地方が有ります。
また、着物は袖が長く、筒袖を除くと、短いものでも1.3尺(約49cm)ありますから、
安全上、たすきを締めて頂きたいと思います。

ただし、注意して頂きたいのは、着物を着て運転していて、事故に巻き込まれた場合、判断が不利になる可能性があります。
理由は、道路交通法で、「運転に適した服装で運転する事」という規定があり、
着物が運転に最適な服装かと言えば、洋服と比べると、より運転に適した服装は言えず、
事故が起きると危険運転とみなされる恐れがあるからです。

さて、多くの都道府県で着物は"運転しにくい服装か否か"というと、
明確ではなく、問題は、履物です。

これには、明確に道路交通法に規定されている所が多く、
スリッパ、モード履き、木製下駄は駄目だそうです。
鼻緒が付いているものは足と履物とが密着しているという解釈で、
OKとの事です。

ただし、実際に運転してみると、鼻緒でも運転中、脱げそうになる事が多く
着物での運転では、スニーカーなど別に用意して頂いた方が絶対おすすめです。

自転車については、裾をペダルに引っ掛ける事が有りお勧めはしません。
ただし、着物用自転車というのが有りますので着物を着て自転車に乗る場合はこちらをお勧めします。
袖も引っ掛け転倒する恐れが有るのでたすきを掛け、鼻緒のものは脱げる可能性が有りますので
こちらもスニーカーの使用をお勧めします。

着物の歴史
京都きもの工房 1号店
京都きもの工房 2号店
京都きもの工房