毎年7月17日に祇園祭の山鉾巡航が行われますが
今年も行われました。
長刀鉾

郭巨山

太子山

綾傘鉾


函谷鉾

蟷螂山

伯牙山

鶏鉾

四条傘鉾

霰天神山

月鉾

白楽天山

木賊山

名前を見落とした山鉾 (^^;)

船鉾

八幡山

大船鉾

放下鉾

南観音山

北観音山

山鉾の説明や由来は以下をご覧ください。
https://www.kimono-kyoto.jp/mt/archives/2011/07/post_449.html
ちょっと変わったお話を。
1.放下鉾について
 去年、放下鉾でイザコザがあったようです。
 囃子方と保存会が対立したのです。
 原因は囃子方が酒を飲みながら練習していたのに対し
 保存会が怒ったとの事。
 
 去年は放下鉾が空の状態で鉾の先が壊れていました。
 
 今年は無事、新しい囃子方を組成し巡航しました。
2.大船鉾について
 聞き慣れない山鉾とは思いますが、
 当初は巡航されていた山鉾です。
 途中で焼失しましたが来年から復活とのことです。
 現在建造中ですが今年は引手のみ巡航されました。
3.山鉾巡行の1度の巡航から2度への変更について
 祇園祭の山鉾巡行は当初2回に分けて行われていたようです。 
 それが途中から1回にまとめられました。
 大船鉾の復活に合わせて、宗教行事の元々の姿に
 戻そうと議論が重ねられてきたようですが、 
 ほぼ2回に戻すという事で決定したそうです。
地元市民としては、山鉾が道路に有る期間が、
今までより1週間ほども伸びるのかが心配です。
かなり渋滞が起こって商品のデリバリーなどが
やりにくくなるので・・・。 
 
                