着物の用語-紅型/びんがた

琉球紅型は、沖縄を代表する伝統的な染織技法の一つ。鮮やな特徴があります。
起源は明確ではなく14世紀の紅型の裂が現存しており、
14~15世紀頃の海外貿易により中国、インド、ジャワの更紗(さらさ)等から
染色技術が伝えられたといわれます。

「紅」は色全般を指し、「型」は型絵染めの型紙を指します。
この定義をしたのは鎌倉芳太郎が最初とされ、
紅型(びんがた)と呼ばれだしたのは明治以降だとされ、
「紅型」の漢字表記が広く普及され始めたのは、昭和に入ってからです。
それまでは、地元では「カタチキ」(沖縄方言で「型を付ける」と言う意味)等と呼ばれていたそうです。

高年者向けの藍色の濃淡を同じ型で染め出すものは藍方(えーがた)です。
これは琉球藍に生地を漬けこんで染める浸け染めの技法で
藍の染液に生地を沈めて浸染します。適度の色合いになるまで何度も何度も藍に漬けられます。

琉球紅型は、王朝時代、王家や士族の礼服で、
王家の衣装は黄色、貴族は水色と色や模様の大きさで身分に応じて区別され、
一般庶民には、長寿の祝い着としてのみ着用が許されました。

紋様には、王族が「御殿型」、上級士族用は「殿内型」、士族用は「首里型」、
上級士族の師弟用は「若衆型」、子供用は「がんじ型」でした。
「那覇型」、「泊型」は庶民用あるいは貿易用。 
また、王族、士族は白地か薄黄地に絵画的な柄や多彩色の大柄の縮緬か綸子の生地が、
庶民用は朧型(五色...色朧、藍と黒...藍朧)の木綿地が使われました。

その後薩摩による侵略、廃藩置県などにより、王家からの庇護を失った染屋は廃業を余儀なくされ、
多くの染屋が首里を後にし、那覇等に移り住み宮廷のために生まれた紅型は衰退しました。

以降は本土への輸出品として薩摩藩への貢納が義務付けられました。
現在古紅型と呼ばれるものはこのころの作品が多いですが、
本土の影響からか友禅とモチーフが共通したものが多いです。
ただし、鶴を赤や緑で染めたり、桜を黄色や臙脂で染めるなど色扱いは非常に奔放でした。
江戸時代は袋物などの小物用生地、明治からは着物などにも使われました。

第二次世界大戦で多くの型紙や道具が焼失し、一部の型紙等は鎌倉芳太郎により
本土へ渡り保管され、戦後、それら型紙を分けてもらい紅型復興に力を注いだのが、
王朝時代から紅型宗家として染物業に従事してきた
城間家の城間栄喜氏と知念家の知念績弘氏です。

戦後の材料不足の中、拾った日本軍の極秘地図に下絵を描き、
型紙として使用、割れたレコード盤を糊置きのヘラに、口紅を顔料のかわりに、
薬莢を糊袋の筒先に使用するなど、工夫しながら紅型の復興に勤められました。
その頃は米軍向けポストカードなどをよく染めていたとのこと。

琉球紅型の技法は、紅型の技法には、一般的な型染め、筒描き、藍染め(漬染め)があり、
型染めで特徴的なのは型の上から色を挿すのではなく、糊を置くこと。
そして柄部分の色に顔料を使い、手挿しで色を挿します。
特に両面染めの型置きは高度な技(王朝時代の衣装はほとんどが両面染め)です。

筒描きは筒書き糊引きで、フリーハンドで糊を
置いていき、その後、彩色を行う方法です。

型染は、主に衣装類を染めるときに使われ、
筒描きは、風呂敷や琉球舞踊の舞台幕に使われることが多いです。
風呂敷は、婚礼などに使われ松竹梅や牡丹、菖蒲などの模様がよく見られ、
幕は松竹梅や鶴亀を 表現したものが見られます。

紅型の柄の多くには、あまり季節感がありません。
それでも薩摩に支配されていた頃の影響か、「ハギ」や、「雪輪」等が古典に存在します。
また、「龍」や「鳳凰」などといった柄は中国の影響を受けた物と言われます。

染色技法には次のような種類があります。

朧型紅型(うぶるーがた)
染地型と白地型を用いて地色に地紋を表します。

染地型紅型
一回の糊置きで模様の彩色と地染をします。

返し型紅型
一度、白地型で染めてから、文様を糊伏せし地色を染めます。

白地型紅型
一回の糊置きで地は白く残し、模様にだけ彩色します。

筒書き
型紙を使用せず、手書きで糊を絞り出しながら柄を書いていき、その後、色を挿していく技法で、
特にウチクイ(風呂敷)、大型の幕、のれんなどにも使用される技法です。

藍方(えーがた)
琉球藍に生地を漬けこんで染める浸け染めの技法で、
藍の染液に生地を沈めて浸染します。適度の色合いになるまで何度も何度も藍に漬けられます。

※今の紅型柄は安いものはほとんど型捺染または機械捺染で、
 正式な紅型とは異なるものです。
 目的は低価格で製品化するため、そして扱いが便利なように洗える着物(ポリエステルなど)
 で作るためなど様々です。

この項目の関連:
洗える小紋 着物
着物の用語-藍型/えーがた
着物の用語-藍型/あいがた

商品ときものQ&A
京都きもの工房
京都きもの工房