着物の用語-お端折り/おはしょり

着物の部分名称。

着物は着付けのとき身丈より長い部分を胴部でたくし上げ、
腰紐でたくし上げて着ますが、そのたくし上げた部分を指します。

江戸時代の初期までは女性は長着を対丈で細帯姿だったが、
江戸時代の後期からは身丈を長くして屋内で裾を引いて
歩いていました。

明治時代の中ごろからは裾を引く事をやめ、
腰紐でたくし上げて着るようになって、
現在のお端折りの着姿になりました。

今のきものでは身長ときものの身丈との調節に
利用しています。
この為、きものの身丈と身長が大凡同寸になります。

この項目の関連:
おはしょり縫い付けサービスについて

商品ときものQ&A
京都きもの工房
京都きもの工房