着物の種類と用途ー訪問着/ほうもんぎ

着物 訪問着/kimono houmongii
訪問着は、ミス、ミセスの区別なく着用できる着物です。
縫い目をまたいで柄がつながるように柄を付けられ(絵羽付け)、
肩裾模様・裾から後ろ身頃、肩から背中、袖に柄を
体を回るように柄を付けた着物です。
店頭では反物ではなく仮絵羽といい、着物の形にしてあります。

柄の種類は豊富で古代意匠柄・古典柄・現代柄など様々です。

格は、色留袖や振袖に次ぐ、正装の着物です。
・ミセス:色留袖>訪問着
・ミス:振袖>訪問着

3つ紋、1つ紋をつけ準礼装の着物として着用出来ます。
なお以前は3つ紋が正式でしたが最近は1つ紋の場合もあります。
出来れば染め抜き、出来なければ縫い紋でも良いでしょう。

仕立ての場合は八掛(裾回し)はきものと共色、共生地にするか
柄の1部分と同色にします。
ただし薄色のきものの場合は表から色が映らないよう
きものより薄い色のものを使います。

長襦袢と合わせる時、、
薄色のきものの場合は表から色が映らないよう
きものより薄い色のものを着るようにしてください。

帯との組合せは袋帯、名古屋帯、綴れ、
帯揚げは箔おき、絞り、ぼかしなど使用してください。

※付下げ訪問着という着物もありますが、
訪問着調子の柄を反物の状態でしています。
販売は反物の状態でされている着物です。

商品ときものQ&A
京都きもの工房
京都きもの工房