着物の用語-縞/しま

線で構成する模様の総称。

二種類以上の色糸を使い織物の縦、横に
筋を織り出したものです。

縦縞・横縞・格子縞・斜め縞があります。

日本では古来横縞を倭文市/しずり、縦縞を綺/かんばた
と呼んでいましたが室町時代末期?江戸時代にかけて
南洋諸島から渡来した筋柄の木綿織物を珍重し
島布、島渡りと言い、略して島と言われていました。

また縞物を奥島と言った事から島の字に縞をあてるようになりました。
縞という字は中国で白絹や練り絹を意味する言葉でした。

縞の名称は太さや組み合わせによって千筋・万筋・棒筋・大名縞・子持ち縞・滝縞・弁慶縞・盲縞/めくらしま・よろけ縞・手綱縞などがあります。
産地名によって上田縞・小倉縞・八丈縞・青梅縞・会津縞・石下縞・遠州縞・薩摩縞などがあります。
また外来の物にはカピタン縞・ベンガラ縞・唐棧/とうざんなどがあります。

この項目の関連:
洗える着物 万筋
洗える男着物/羽織(万筋ちりめん)

商品ときものQ&A
京都きもの工房
京都きもの工房