着物の種類と用途-振袖/ふりそで

着物 振袖/kimono furisode
未婚女性の準礼装の着物である振袖ですが、袖の長さにより呼び名・格が異なります。
振袖の特徴は袖の「袂」(たもと)が特に長いことにある」
と、正式には定義されています。
大振袖は袖が3尺(約120センチ)=約くるぶしあたりまで
中振袖は袖が2尺6寸(約100センチ)=2尺8寸(約107センチ)=約ふくらはぎあたりまで
小振袖は袖が1尺5寸(約60センチ)=2尺(約80センチ)=約ひざ頭あたりまで
格は袖が長い方が高くなります。(大振袖>中振袖>小振袖)

本振袖は正礼装となり花嫁衣裳、結婚式のお色直しや格式高い行事などに着用します。
そのことからも吉祥文様で豪華な柄のものが多いです。
もともと5つ紋付の下襲がついたものが本式ですが、
最近は紋を省略し下襲(かさね=下着)を用いる場合も
比翼仕立にし省略する事がほとんどです。

・本振袖と振袖
本振袖----正礼装(下襲有)
振袖----準礼装(下襲無)

振袖は元々室町時代の小袖から発達。
桃山時代に染め技法が増え、豪華なきものになり、
江戸時代に袖が長くなって行き今の振袖になりました。

合わせる帯は豪華な丸帯、袋帯になります。
帯揚げ専用の総絞りなど豪華な帯揚げを、
帯締めは錦織や太い、やはり豪華な物を使用します。

長襦袢は専用の反物の状態で長さ18メートルの
長い振袖用長襦袢を使用します。
こちらも豪華な加工の物が多いです。
(一般の長襦袢は反物の状態で13.5メートルです。
袖の部分が長いのでその分が長くなります)

草履は金銀を使ったエナメルや布の踵の高めの物を使います。

その時々で女性用袴を合わせます。

余談ですが、江戸時代には結婚すると
若年者が着用する振袖の長い袖を結婚後に留めて短くする習慣があり、
これらの着物を柄いきに関わらず全て「留袖」といっていました。
ここから「留袖」と言う名称自体がやがて「既婚女性の礼装」と言う意味に転じていった
とあります。

この項目の関連:
振袖用長襦袢 18m クイーンサイズ
田原なおみ振袖襦袢 水玉ちどり
卒業 袴 着物 襦袢

商品ときものQ&A
京都きもの工房
京都きもの工房