【イメージを拡大】
裂取り文の男襦袢です。
■この男襦袢の柄について
古代の織物の断片を裂(きれ)といいます。そこから、裂をパッチワーク状にした文様を裂取り文と呼ぶようになりました。
日本人に長年親しまれてきた文様が裂取りされています。長寿や美人祈願、学業上達など普遍的な願いが込められています。
日本製の高級精華に京都の職人さんが無地染めと
手摺りの組み合わせの加工をしました。
横に移動しながら繰り返し手摺りをして、
非常に手間が掛かり、柄を繰り返しつないだ柄なので
大変神経も使います。
※この画像は商品と多少差異が発生する場合があります。
※品切れの場合があります。ご了承ください。
ご洗濯の際は正絹物につきクリーニング店にご相談ください。。
この襦袢の仕立てはこちらになります。
サイズ表詳細