着物の着付けのヒント-帯の種類・着方・TPO

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

丸帯:明治時代までの花嫁衣裳・振袖に使用。表裏が同じ柄になっています。
    巾が広く半分に折って着付けます。

名古屋帯:お太鼓の所は広くその他の部分は半分の巾に仕立てています。
      ・織名古屋帯:古典柄の場合、フォーマルに。
       自由な抽象柄の物はカジュアルにもいけます。
      ・染名古屋帯:紬・小紋等カジュアルに。
       芯なし=袋名古屋帯(袋にはなっていません)・八寸巾=八寸名古屋帯
       などもあります。

袋帯:もともと筒状に織っていた帯(本袋帯)ですが、
    今はほとんど縫い合わせて袋状に仕立てています。
    主に礼装。特に金糸・銀糸使用の古典柄はフォーマル向け。
    金銀糸を使わず自由な柄のものは小紋・街着にもOK。

半巾帯:普通の半分の巾の帯です。使用する胴の巾に織られています。
     カジュアルに使用します。女物で細帯ともいいます。

細帯:女性用では半巾帯・男性用では角帯と言います。

兵児帯:男物・子供物に多い絞りの帯。ふわふわしています。
     浴衣に多く着られます。
-----------------------------------------------------------------------------
柄別

全通:全体に柄がある帯です。

六通:着付けたとき、見える部分にのみ柄がある帯。

お太鼓:お太鼓と着付けた時、胴部分の前部分に柄がある
     帯です。

昼夜帯:別名腹合わせ。表と裏が別の柄になっています。

その他、ワンタッチ帯(簡易帯)に仕立てられた帯もあります。    

この項目の関連:
男性用帯/角帯

京都きもの工房
京都きもの工房