着物の用語-羽二重/はぶたえ

羽二重(はぶたえ)は、平絹(へいけん)ともいわれ平織りと呼ばれる、
撚りをかけない糸で織られています。
経糸(たていと)と緯糸(よこいと)を交互に交差させる織り方で織られた織物の一種です。
絹を用いた場合は光絹(こうきぬ)とも呼ばれます。

通常の平織りが緯糸と同じ太さの経糸1本で織るのに対し、
羽二重は経糸を細い2本にして織るため、やわらかく軽く、
平らでなめらかな光沢のある布となります。

羽二重の種類には、片羽二重、諸(もろ)羽二重、綾羽二重、塩瀬羽二重、紋羽二重、
広幅ものの輸出羽二重などがあります。

用途は厚手のものは着物に、また着物や長襦袢の胴裏に使用されています。
絹の羽二重は乾燥した地方では製織しにくいことから、北陸地方で生産されています。

風合いがとても良く、和服の裏地として、また礼装にも用いられます。
また『絹のよさは羽二重に始まり羽二重に終わる』といわれます。

生地の使用する場面としては
羽二重は最もフォーマル寄りで、次にちりめん、紬がカジュアルになります。

この項目の関連:
洗える男着物/羽織(羽二重)
男物 胴裏(絹 / ポリエステル)
男物 襦袢裏(襦袢用 胴裏)
胴裏/居敷当/女物額裏
正絹 肩裏

商品ときものQ&A
京都きもの工房
京都きもの工房

i