着物の文様-鳥獣戯画/ちょうじゅうぎが

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

着物の文様-鳥獣戯画
正しくは『鳥獣人物戯画巻』といわれます。全4巻の絵巻で国宝に指定されているが、4巻とも同時代の作ではなく、第1・第2の両巻は12世紀、平安時代後期の作とされ、あとの2巻は13世紀、鎌倉時代の作とされています。筆者は古来鳥羽僧正といわれています。
しかし第1・第2の両巻の表現形式は僧正の在世時代のあたりに近いといわれます。その画風には鎌倉時代に各種の題材にちなんで諷刺的に描く戯れの絵といわれた「嗚呼絵」すなわち後世に戯絵(ざれえ)といわれた絵の画風に似ており、事実鳥羽僧正は嗚呼絵も描いているところから鳥羽絵ともいわれ、古来諷刺画の祖とされます。
この絵巻のすばらしさは、広義の大和絵が生んだ最も表現力ある線の巧みさにあります。
鳥獣戯画の伝称の背景は、この絵巻が京都・高山寺に所蔵されており、当寺は平安時代一時廃絶したのを1206年(建永1)後鳥羽上皇の院宣によって明恵上人が再興、寺号を高山寺と改め、密教化した東大寺に代わるべく華厳宗の根本学堂とし、鎌倉時代屈指の名刹で、応仁の乱で諸堂焼失したとはいえ多くの典籍(高山寺という)を所蔵し、仏師や絵仏師・工人を多数かかえ、工房も構えていたといわれ、この『鳥獣戯画巻』をはじめ多くの絵画や彫刻・工芸の名品を所蔵していた、今に法灯の続く名刹であります。
この絵巻の形式的な特徴は、他のほとんどの絵巻が紙本着色であるのに対して、これは全巻紙本白描であること、そして詞書をまったく用意しなかったようで、全巻絵を連続的に描いていることなどです。
大きさは4巻とも紙の縦は約30cmですが、長さは第1巻(甲巻ともいう)は約1,148cm・第2巻(乙巻)は約1,189cm・第3巻(丙巻)は約1,130cm・第4巻(丁巻)は短く約933cmです。

その場面・内容は、
第1巻(甲巻)では猿・鬼・蛙・狐・雑子・猫など合計103匹が登場して、いずれも擬人化され、溪流に沐浴したり、賭弓をしたり、袈裟を着た猿、鹿を引く兎、逃げるもの、追いかけられるもの、倒れた蛙を他の動物が囲んで眺めたり、蛙の田楽踊り、兎と蛙の相撲、蛙に投げ飛ばされる兎、蛙を壇上に祭り、猿・兎・狐が袈裟を着て読経し、まわりに動物の会葬者が見守り、最後に猿が兎・蛙からおきよめを戴く場面で終わっており、いわゆる「鳥獣戯画(巻)」と呼ばれる最もポピュラーな巻です。
第2巻(乙巻)は他の巻のように戯画ではなく、動物生態図で説話の筋はありません。野馬に始まり、牛・鷹・犬・鶏・鷲・水犀・麒麟・豹・山羊・虎・獅子・竜・象・獏など空想的なものも含めて総計69匹の鳥獣が登場しています。「鳥獣写生巻」ともいわれています。
第3巻(丙巻)は人間が登場して、前半は囲碁・双六・将棋・耳引き・首引き・睨み合い・褌引き・闘鶏・闘犬の9場面を描き、いずれも賭けごとのようです。後半は第1巻とテーマがやや似ていて、猿・兎・狐などが人まねをして遊ぶところを描いている。「人物鳥獣戯画巻」とも呼ばれます。
第4巻はテーマとしては第3巻の前半部にやや近く、人間社会のことを描いているようです。つまり法力競べ・流鏑馬(やぶさめ)・法要・球投げなど僧侶・俗人達の勝負事や行事の様子です。「人物戯画巻」ともいいます。

 以上,各巻内容はまちまちで一貫せず、それらの主題の意味が何であるのかその解釈をめぐって種々の議論が行われていて、第1巻と第3巻後半などは明らかに平安末期の社会批判の諷刺画、特に当時の仏教界に対する諷刺かと思われます。また全巻に賭博がみられることは俗界への諷刺かと推測されます。
この作者の意図は先述の高山寺の地理も考え合わせると、下界の京の卑俗から超脱して神仙世界への憧れを暗示したものと思われます。

この柄の関連:
男長襦袢 『伊達小紋』
洗える男襦袢

京都きもの工房
京都きもの工房